盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえてみたら、皮肉なことに我が子であったというとから、あまりに意外なことで対処に困るということ。近親者や身近な者でも油断してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
スポンサーリンク