盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえてみたら、皮肉なことに我が子であったというとから、あまりに意外なことで対処に困るということ。近親者や身近な者でも油断してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 迅速果断(じんそくかだん)
スポンサーリンク