大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得る第一歩になるということ。疑わぬ者に悟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク







