大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得る第一歩になるということ。疑わぬ者に悟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
スポンサーリンク