大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得る第一歩になるということ。疑わぬ者に悟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 私利私欲(しりしよく)
- 他山之石(たざんのいし)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 無位無冠(むいむかん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
スポンサーリンク