大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得る第一歩になるということ。疑わぬ者に悟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク