俎上之鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせられて、料理されるのを待つしかない運命にある鯉ということから、相手が自分の運命をにぎっているため、思う通りに任せるほか、どうしようもないという状態のこと。まな板の鯉。
- 【用例】
- 全力は尽くしたので、結果がどうなるかは俎上之鯉の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
スポンサーリンク