俎上之鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせられて、料理されるのを待つしかない運命にある鯉ということから、相手が自分の運命をにぎっているため、思う通りに任せるほか、どうしようもないという状態のこと。まな板の鯉。
- 【用例】
- 全力は尽くしたので、結果がどうなるかは俎上之鯉の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 右往左往(うおうさおう)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク