猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が糞(ふん)をした後、砂をかけて隠すということから、悪事を隠して、素知らぬ顔をするということ。拾ったものや預かったものを自分のものにしてしまうということ。猫糞(ねこばば)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 水を差す(みずをさす)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
スポンサーリンク