深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 深く考えを巡らして、遠い先々のことまで見通して考えるということ。、用意周到で、綿密な計画を立てるということ。
- 【用例】
- 深謀遠慮を巡らせるのはいいが、自分の利益ばかり考えていては、途中でうまくいかなくなるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク