匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身分が低く、取るに足らないようなつまらない男(匹夫)でも、堅固な志を持っていれば、誰もそれを変えることはできないということ。どんな人であっても、その志は尊重すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 言行一致(げんこういっち)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
スポンサーリンク