万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兵士をたくさん集めることは簡単であるが、兵士たちを統率する優れた大将を一人見つけることは難しいということ。指導力や統率力に優れた人物は少なく、人材確保は難しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
スポンサーリンク







