万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兵士をたくさん集めることは簡単であるが、兵士たちを統率する優れた大将を一人見つけることは難しいということ。指導力や統率力に優れた人物は少なく、人材確保は難しいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 言行一致(げんこういっち)
スポンサーリンク