困苦欠乏(こんくけつぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 必要な物資が不足し、生活が苦しく困った状況にあること。
- 【用例】
- 大規模な災害が起こり、しばらく困苦欠乏の日々が続いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一気呵成(いっきかせい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 八紘一宇(はっこういちう)
スポンサーリンク