困苦欠乏(こんくけつぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 必要な物資が不足し、生活が苦しく困った状況にあること。
- 【用例】
- 大規模な災害が起こり、しばらく困苦欠乏の日々が続いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク