相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい相撲を取っていながら、勝負の結果として負けてしまうということ。物事の内容がよく、経過も順調に進んでいるにもかかわらず、結果的に失敗するということ。勝負弱さ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
スポンサーリンク