相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい相撲を取っていながら、勝負の結果として負けてしまうということ。物事の内容がよく、経過も順調に進んでいるにもかかわらず、結果的に失敗するということ。勝負弱さ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク







