相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい相撲を取っていながら、勝負の結果として負けてしまうということ。物事の内容がよく、経過も順調に進んでいるにもかかわらず、結果的に失敗するということ。勝負弱さ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
スポンサーリンク