爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた人物の爪の垢煎じて薬として飲むということから、優れた人物を見習って自分を高めたり、あやかろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 紅一点(こういってん)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
スポンサーリンク