爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた人物の爪の垢煎じて薬として飲むということから、優れた人物を見習って自分を高めたり、あやかろうとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク