呉越同舟(ごえつどうしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵同士、仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせること、共通の利害のために助け合うこと。
- 【用例】
- 明日の試合の対戦相手が同じ宿に泊まることになり、まさに呉越同舟だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
スポンサーリンク