腹に一物(はらにいちもつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の中で密かに何かを企んでいるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 無念無想(むねんむそう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク