孤城落日(こじょうらくじつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 助けてくれる人間が誰もおらず、勢いが衰え、ただひたすら滅びゆく状態のこと。寂しくて心細い気持ち。
- 【用例】
- 倒産した会社は、まさに孤城落日の有り様だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
スポンサーリンク