鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親鳩を敬う子鳩は三本下の枝にとまって、烏は年とった親鳥に口移しで餌を食べさせる(反哺)ということから、礼儀と孝行を重んずべきであるということ。三枝の礼、反哺の孝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 不即不離(ふそくふり)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
スポンサーリンク