鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親鳩を敬う子鳩は三本下の枝にとまって、烏は年とった親鳥に口移しで餌を食べさせる(反哺)ということから、礼儀と孝行を重んずべきであるということ。三枝の礼、反哺の孝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク