低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水が低い方に流れて溜まるように、利益のあるところには自然と人が集まってく るということ。悪い環境のところには悪人が集まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 多事多端(たじたたん)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 意気揚々(いきようよう)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
スポンサーリンク