一刀両断(いっとうりょうだん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を刀で真っ二つにすること。このことから、物事などをすぐに決断したり、思い切って処理すること。
- 【用例】
- 君はいつも一刀両断で解決していくね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
スポンサーリンク