一刀両断(いっとうりょうだん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を刀で真っ二つにすること。このことから、物事などをすぐに決断したり、思い切って処理すること。
- 【用例】
- 君はいつも一刀両断で解決していくね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 温故知新(おんこちしん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
スポンサーリンク