挙措進退(きょそしんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日頃のちょっとした身のこなしや、立ち振舞のこと。
- 【用例】
- 挙措進退がとても美しい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先見之明(せんけんのめい)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
スポンサーリンク