坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 多士済済(たしせいせい)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 酔生夢死(すいせいむし)
スポンサーリンク