坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
スポンサーリンク