坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 僧侶を憎らしいと思うと、その僧侶が法衣の上にかけている袈裟までも憎く思えるということから、人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎くなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
スポンサーリンク