金口木舌(きんこうぼくぜつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた言論や本などを通じて社会を教え導く人の例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
スポンサーリンク