変幻自在(へんげんじざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幻(まぼろし)のように素早く現れたり消えたり、自由自在であるさまのこと。千変万化。臨機応変。変わり身の早いこと。
- 【用例】
- 彼は変幻自在で、世渡り上手だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
スポンサーリンク