諸行無常(しょぎょうむじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、この世に存在するすべてのものはとどまることなく常に変化し、やがて消えて行くので、永久的なものはないということ。命あるものは、必ず滅びるということ。
- 【用例】
- この世は諸行無常であるから、いつかは皆、往生する日がやって来る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 意気揚々(いきようよう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
スポンサーリンク