諸行無常(しょぎょうむじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、この世に存在するすべてのものはとどまることなく常に変化し、やがて消えて行くので、永久的なものはないということ。命あるものは、必ず滅びるということ。
- 【用例】
- この世は諸行無常であるから、いつかは皆、往生する日がやって来る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 石に判(いしにはん)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
スポンサーリンク