諸行無常(しょぎょうむじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、この世に存在するすべてのものはとどまることなく常に変化し、やがて消えて行くので、永久的なものはないということ。命あるものは、必ず滅びるということ。
- 【用例】
- この世は諸行無常であるから、いつかは皆、往生する日がやって来る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 自問自答(じもんじとう)
スポンサーリンク