諸行無常(しょぎょうむじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、この世に存在するすべてのものはとどまることなく常に変化し、やがて消えて行くので、永久的なものはないということ。命あるものは、必ず滅びるということ。
- 【用例】
- この世は諸行無常であるから、いつかは皆、往生する日がやって来る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
スポンサーリンク