諸行無常(しょぎょうむじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、この世に存在するすべてのものはとどまることなく常に変化し、やがて消えて行くので、永久的なものはないということ。命あるものは、必ず滅びるということ。
- 【用例】
- この世は諸行無常であるから、いつかは皆、往生する日がやって来る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
スポンサーリンク