駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 足ののろい馬(駑馬)に鞭を打つということから、能力のない者に能力以上のことをさせようと、無理を強いること。自分が努力することを謙遜していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
スポンサーリンク







