恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 定まった財産や職業がない人間は、安定した正しい心や精神を持つことができないということ。生活や物質面が安定しないと、精神面で不安定になるということ。衣食足りて礼節を知る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
スポンサーリンク









