恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 定まった財産や職業がない人間は、安定した正しい心や精神を持つことができないということ。生活や物質面が安定しないと、精神面で不安定になるということ。衣食足りて礼節を知る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 立て板に水(たていたにみず)
スポンサーリンク