風光明媚(ふうこうめいび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自然の眺めや景色(風光)が、清らかで美しい様子(明媚)のこと。
- 【用例】
- 風光明媚な景色で有名な観光地に行ってきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
スポンサーリンク