綱紀粛正(こうきしゅくせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規律や秩序の乱れ、風紀、政治のあり方や役人の態度などを正すこと。
- 【用例】
- 役人の不祥事が相次いでいるのは、綱紀粛正が不十分だからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
スポンサーリンク