綱紀粛正(こうきしゅくせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規律や秩序の乱れ、風紀、政治のあり方や役人の態度などを正すこと。
- 【用例】
- 役人の不祥事が相次いでいるのは、綱紀粛正が不十分だからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 多士済済(たしせいせい)
スポンサーリンク