綱紀粛正(こうきしゅくせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規律や秩序の乱れ、風紀、政治のあり方や役人の態度などを正すこと。
- 【用例】
- 役人の不祥事が相次いでいるのは、綱紀粛正が不十分だからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク