綱紀粛正(こうきしゅくせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規律や秩序の乱れ、風紀、政治のあり方や役人の態度などを正すこと。
- 【用例】
- 役人の不祥事が相次いでいるのは、綱紀粛正が不十分だからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 堂に入る(どうにいる)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
スポンサーリンク









