綱紀粛正(こうきしゅくせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規律や秩序の乱れ、風紀、政治のあり方や役人の態度などを正すこと。
- 【用例】
- 役人の不祥事が相次いでいるのは、綱紀粛正が不十分だからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 角を出す(つのをだす)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 手練手管(てれんてくだ)
スポンサーリンク