名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 名誉や名声などを得ることよりも、実質的な利益を取る方を選ぶのが賢明であるということ。名を取るより得を取れ。花より団子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク