名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 名誉や名声などを得ることよりも、実質的な利益を取る方を選ぶのが賢明であるということ。名を取るより得を取れ。花より団子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 言行一致(げんこういっち)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク