名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 名誉や名声などを得ることよりも、実質的な利益を取る方を選ぶのが賢明であるということ。名を取るより得を取れ。花より団子。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 無位無冠(むいむかん)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
スポンサーリンク