石に灸(いしにきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 石にお灸をすえてもまったく意味がないことから、効果がないこと。
- 【用例】
- 彼を説得しようと試みたが、まったく話を聞いてもらえず、石に灸であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク