覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度行ってしまった事は、取り返しがつかないということ。また、別れた夫婦は元通りにはならないということにも使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
スポンサーリンク