螻蛄才(けらざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昆虫の螻蛄には、飛ぶ、登る、泳ぐ、掘る、走るという5つの能力があるが、どれも他に抜きん出て優れているものがないところから、多芸多才であるものの、どれも中途半端で卓越したものがないということ。役に立たない才能。多芸は無芸。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
スポンサーリンク