螻蛄才(けらざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昆虫の螻蛄には、飛ぶ、登る、泳ぐ、掘る、走るという5つの能力があるが、どれも他に抜きん出て優れているものがないところから、多芸多才であるものの、どれも中途半端で卓越したものがないということ。役に立たない才能。多芸は無芸。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
スポンサーリンク