凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 平凡な人間でも、勢いに乗っているときは、神や仏の力もかなわないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 病は気から(やまいはきから)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク