焼け石に水(やけいしにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 焼けた石に水をかけても、冷ますことはできないということで、悪化した状況にわずかな援助や努力をしても、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 角を出す(つのをだす)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
スポンサーリンク







