危急存亡(ききゅうそんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな危機が迫っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際にあること。国家や会社などの集団組織に使われることが多い。
- 【用例】
- この不況の中、我が社は危急存亡のときを迎えている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
スポンサーリンク