危急存亡(ききゅうそんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな危機が迫っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際にあること。国家や会社などの集団組織に使われることが多い。
- 【用例】
- この不況の中、我が社は危急存亡のときを迎えている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
スポンサーリンク