危急存亡(ききゅうそんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな危機が迫っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際にあること。国家や会社などの集団組織に使われることが多い。
- 【用例】
- この不況の中、我が社は危急存亡のときを迎えている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
スポンサーリンク