危急存亡(ききゅうそんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな危機が迫っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際にあること。国家や会社などの集団組織に使われることが多い。
- 【用例】
- この不況の中、我が社は危急存亡のときを迎えている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 多事多難(たじたなん)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
スポンサーリンク