三寸之轄(さんずんのかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「轄」とは、車輪が軸から抜けないようにするくさびのことで、三寸(約9cm)ほどと小さいが、欠かすことのできない必要不可欠なもののこと。些細ではあるが、欠かせない大切なもののこと。
- 【用例】
- 真面目にコツコツ働く彼は、会社にとって三寸之轄と言える存在で、上司のからの信頼が厚い人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 世は情け(よはなさけ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
スポンサーリンク