三寸之轄(さんずんのかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「轄」とは、車輪が軸から抜けないようにするくさびのことで、三寸(約9cm)ほどと小さいが、欠かすことのできない必要不可欠なもののこと。些細ではあるが、欠かせない大切なもののこと。
- 【用例】
- 真面目にコツコツ働く彼は、会社にとって三寸之轄と言える存在で、上司のからの信頼が厚い人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 起死回生(きしかいせい)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
スポンサーリンク