材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
スポンサーリンク