材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 犬馬の労(けんばのろう)
スポンサーリンク







