材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 無味乾燥(むみかんそう)
スポンサーリンク