材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
スポンサーリンク