材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きすぎる材木は加工しづらく扱いにくいということから、あまりに立派で偉大すぎる人は、かえって世の中に受け入れられないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク