虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い狐が強い虎の威勢を借りて威張るという意味から、力のない者が権力者の威信を利用して威張るということ。そのようなことをする小人物のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
スポンサーリンク







