虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い狐が強い虎の威勢を借りて威張るという意味から、力のない者が権力者の威信を利用して威張るということ。そのようなことをする小人物のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
スポンサーリンク