滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
スポンサーリンク