滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク