滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無念無想(むねんむそう)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
スポンサーリンク