滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク









