滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
スポンサーリンク