滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
スポンサーリンク