長幼之序(ちょうようのじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 年長者と年少者の間にある、守るべき上下の順序や社会秩序のことで、若い者は年長者を敬い、従うべきであるということ。年功序列。
- 【用例】
- 長幼之序を重んじる企業がほとんどである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
スポンサーリンク