長幼之序(ちょうようのじょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 年長者と年少者の間にある、守るべき上下の順序や社会秩序のことで、若い者は年長者を敬い、従うべきであるということ。年功序列。
- 【用例】
- 長幼之序を重んじる企業がほとんどである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 公平無私(こうへいむし)
スポンサーリンク