株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔中国で、兎が切り株にぶつかって死ぬのを見た農民が働くのをやめ、同じ偶然を期待し、毎日切り株を見張って簡単に兎を捕まえようとしたという話から、たった一度の成功体験や古い習慣にとらわれて、融通がきかず、時代の変化にも適応しないということ。偶然の幸運を再びあてにしようとする甘さや愚かさのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 金が敵(かねがかたき)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
スポンサーリンク