株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔中国で、兎が切り株にぶつかって死ぬのを見た農民が働くのをやめ、同じ偶然を期待し、毎日切り株を見張って簡単に兎を捕まえようとしたという話から、たった一度の成功体験や古い習慣にとらわれて、融通がきかず、時代の変化にも適応しないということ。偶然の幸運を再びあてにしようとする甘さや愚かさのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
スポンサーリンク









