株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔中国で、兎が切り株にぶつかって死ぬのを見た農民が働くのをやめ、同じ偶然を期待し、毎日切り株を見張って簡単に兎を捕まえようとしたという話から、たった一度の成功体験や古い習慣にとらわれて、融通がきかず、時代の変化にも適応しないということ。偶然の幸運を再びあてにしようとする甘さや愚かさのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 相即不離(そうそくふり)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
スポンサーリンク