這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子どもがハイハイするようになると早く立てるようになってほしいと思い、子どもが立てるようになると早く歩けるようになってほしいという、子どもの1日でも早い成長を待ち望む親の気持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 一致団結(いっちだんけつ)
スポンサーリンク