這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子どもがハイハイするようになると早く立てるようになってほしいと思い、子どもが立てるようになると早く歩けるようになってほしいという、子どもの1日でも早い成長を待ち望む親の気持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
スポンサーリンク