這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子どもがハイハイするようになると早く立てるようになってほしいと思い、子どもが立てるようになると早く歩けるようになってほしいという、子どもの1日でも早い成長を待ち望む親の気持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 心機一転(しんきいってん)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク