這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子どもがハイハイするようになると早く立てるようになってほしいと思い、子どもが立てるようになると早く歩けるようになってほしいという、子どもの1日でも早い成長を待ち望む親の気持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク