川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「川立ち」とは川辺で生まれ育ち、泳ぎの上手な達人のことで、「果てる」とは死ぬという意味であることから、泳ぐことに慣れて自信がある人に限って、油断をして川で溺れ死ぬことがあるということ。転じて、その人の得意とする技が、かえって身を滅ぼすもとになるということ。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
スポンサーリンク