川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「川立ち」とは川辺で生まれ育ち、泳ぎの上手な達人のことで、「果てる」とは死ぬという意味であることから、泳ぐことに慣れて自信がある人に限って、油断をして川で溺れ死ぬことがあるということ。転じて、その人の得意とする技が、かえって身を滅ぼすもとになるということ。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
スポンサーリンク