川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「川立ち」とは川辺で生まれ育ち、泳ぎの上手な達人のことで、「果てる」とは死ぬという意味であることから、泳ぐことに慣れて自信がある人に限って、油断をして川で溺れ死ぬことがあるということ。転じて、その人の得意とする技が、かえって身を滅ぼすもとになるということ。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク