川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「川立ち」とは川辺で生まれ育ち、泳ぎの上手な達人のことで、「果てる」とは死ぬという意味であることから、泳ぐことに慣れて自信がある人に限って、油断をして川で溺れ死ぬことがあるということ。転じて、その人の得意とする技が、かえって身を滅ぼすもとになるということ。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
スポンサーリンク