狐の嫁入り(きつねのよめいり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天気雨。晴れているのに雨が降ることをいう。また、夜間に光る無数に連なる怪火(狐火)を、人を化かすとされている狐の嫁入りの提灯行列に見立てていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 海千山千(うみせんやません)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
スポンサーリンク