鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「狗母魚(えそ)」とは鯛には劣るが、上質なかまぼこの原料となる魚のことで、最高級魚の鯛がなければ、狗母魚で我慢するということから、必要なものやふさわしいものがない場合は、多少それより劣っていても、代わりのもので間に合わせなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
スポンサーリンク