鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「狗母魚(えそ)」とは鯛には劣るが、上質なかまぼこの原料となる魚のことで、最高級魚の鯛がなければ、狗母魚で我慢するということから、必要なものやふさわしいものがない場合は、多少それより劣っていても、代わりのもので間に合わせなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
スポンサーリンク