春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が長く、日が暮れていくのが遅い、うららかでのどかな春の日のこと。
- 【用例】
- 久々の休日は春日遅遅であったので、ゆっくりと時間が過ぎていったように感じた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
スポンサーリンク







