春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が長く、日が暮れていくのが遅い、うららかでのどかな春の日のこと。
- 【用例】
- 久々の休日は春日遅遅であったので、ゆっくりと時間が過ぎていったように感じた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 石に判(いしにはん)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
スポンサーリンク