春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が長く、日が暮れていくのが遅い、うららかでのどかな春の日のこと。
- 【用例】
- 久々の休日は春日遅遅であったので、ゆっくりと時間が過ぎていったように感じた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 千古不易(せんこふえき)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク