春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が長く、日が暮れていくのが遅い、うららかでのどかな春の日のこと。
- 【用例】
- 久々の休日は春日遅遅であったので、ゆっくりと時間が過ぎていったように感じた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
スポンサーリンク