春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が長く、日が暮れていくのが遅い、うららかでのどかな春の日のこと。
- 【用例】
- 久々の休日は春日遅遅であったので、ゆっくりと時間が過ぎていったように感じた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
スポンサーリンク