春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日が長く、日が暮れていくのが遅い、うららかでのどかな春の日のこと。
- 【用例】
- 久々の休日は春日遅遅であったので、ゆっくりと時間が過ぎていったように感じた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世は情け(よはなさけ)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
スポンサーリンク