角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 曲がっている牛の角をまっすぐに直そうとして、かえって牛を死なせてしまうということから、些細な欠点を直そうとして、かえって全体をだめにしてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
スポンサーリンク