舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ舟に乗って逃げる盗人を、陸から徒歩で追いかけるということから、無駄な骨折りをするということ。方法が適切でないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 私利私欲(しりしよく)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク