舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ舟に乗って逃げる盗人を、陸から徒歩で追いかけるということから、無駄な骨折りをするということ。方法が適切でないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 心機一転(しんきいってん)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
スポンサーリンク