舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ舟に乗って逃げる盗人を、陸から徒歩で追いかけるということから、無駄な骨折りをするということ。方法が適切でないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 我田引水(がでんいんすい)
スポンサーリンク