舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ舟に乗って逃げる盗人を、陸から徒歩で追いかけるということから、無駄な骨折りをするということ。方法が適切でないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
スポンサーリンク







