舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗んだ舟に乗って逃げる盗人を、陸から徒歩で追いかけるということから、無駄な骨折りをするということ。方法が適切でないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 得意満面(とくいまんめん)
スポンサーリンク