頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭部を冷やし、足を暖めるのがよいとされる健康法のこと。
- 【用例】
- なかなか寝つけなかったので、頭寒足熱を試してみたところ、ぐっすり眠れた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
スポンサーリンク