頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭部を冷やし、足を暖めるのがよいとされる健康法のこと。
- 【用例】
- なかなか寝つけなかったので、頭寒足熱を試してみたところ、ぐっすり眠れた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 堂に入る(どうにいる)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク