頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭部を冷やし、足を暖めるのがよいとされる健康法のこと。
- 【用例】
- なかなか寝つけなかったので、頭寒足熱を試してみたところ、ぐっすり眠れた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
スポンサーリンク