頭寒足熱(ずかんそくねつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭部を冷やし、足を暖めるのがよいとされる健康法のこと。
- 【用例】
- なかなか寝つけなかったので、頭寒足熱を試してみたところ、ぐっすり眠れた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
スポンサーリンク







