枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝と葉が、中心である幹から外れた末端の方にあることから、重要ではない些細な部分ということ。本質から外れていること。
- 【用例】
- 現在進められているプロジェクトは、参加メンバーの多くが枝葉末節にとらわれすぎていて、本来の主旨とズレたものになってしまっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
スポンサーリンク