枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝と葉が、中心である幹から外れた末端の方にあることから、重要ではない些細な部分ということ。本質から外れていること。
- 【用例】
- 現在進められているプロジェクトは、参加メンバーの多くが枝葉末節にとらわれすぎていて、本来の主旨とズレたものになってしまっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
スポンサーリンク







