千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「萱」とは屋根をふくために使用する草のことで、千日という長い時間をかけて蓄えていた萱を、たった一日で焼いて失ってしまうということ。長期間苦労して築きあげてきた信用、仕事、財産を短時間で失ってしまうということ。千日萱。
- 【用例】
- 業界トップに上り詰めたのに、スキャンダルで辞任に追い込まれるなんて、千日の萱を一日だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク







