千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「萱」とは屋根をふくために使用する草のことで、千日という長い時間をかけて蓄えていた萱を、たった一日で焼いて失ってしまうということ。長期間苦労して築きあげてきた信用、仕事、財産を短時間で失ってしまうということ。千日萱。
- 【用例】
- 業界トップに上り詰めたのに、スキャンダルで辞任に追い込まれるなんて、千日の萱を一日だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
スポンサーリンク