千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「萱」とは屋根をふくために使用する草のことで、千日という長い時間をかけて蓄えていた萱を、たった一日で焼いて失ってしまうということ。長期間苦労して築きあげてきた信用、仕事、財産を短時間で失ってしまうということ。千日萱。
- 【用例】
- 業界トップに上り詰めたのに、スキャンダルで辞任に追い込まれるなんて、千日の萱を一日だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
スポンサーリンク