千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「萱」とは屋根をふくために使用する草のことで、千日という長い時間をかけて蓄えていた萱を、たった一日で焼いて失ってしまうということ。長期間苦労して築きあげてきた信用、仕事、財産を短時間で失ってしまうということ。千日萱。
- 【用例】
- 業界トップに上り詰めたのに、スキャンダルで辞任に追い込まれるなんて、千日の萱を一日だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク