牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 似たもの同士は自然と集まりやすくなるということ。同類が寄り集まれば、まとまりがあってうまくいくということ。類は友を呼ぶ。
- 【用例】
- 牛は牛づれ馬は馬づれならば、話し合いがスムーズに進んだであろうに。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
スポンサーリンク