牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 似たもの同士は自然と集まりやすくなるということ。同類が寄り集まれば、まとまりがあってうまくいくということ。類は友を呼ぶ。
- 【用例】
- 牛は牛づれ馬は馬づれならば、話し合いがスムーズに進んだであろうに。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
スポンサーリンク







