入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 港に入ってくる船もあれば、出て行く船もあるように、世の中は常に移 り変わっていくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
スポンサーリンク