入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 港に入ってくる船もあれば、出て行く船もあるように、世の中は常に移 り変わっていくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
スポンサーリンク